命令口調になっているのは、とても勉強や参考になるTwitter界隈のインフルエンサーが低浮上してほしくないからです笑
Twitterフォロワーが多い方がよく
「低浮上(ツイートやいいね、リプライ等をせずに、Twitterにログイン時間を減らす)になります。」
というツイートを見かけます。
フォロワーが1万人を超えるアカウントの方もせっかく影響力のある人たちがその人たちの言動や行動を批判され、自粛する意向のツイートを見て
非常に勿体無いと感じました。

フォロワー数が多く、影響力のある方がツイートすると、様々な考えを持った不特定多数の人が反応します。
中には厳しい意見や批判的な発信によって影響力のある本人が萎えてしまうことに原因があると考えます。
先日、アニメ系YouTuberのたぐちエンターテイメントさんとくんひろさんがBBQオフ会を巡り、両方のチャンネルで謝罪動画が投稿されました。
個人で好きなことをしようとすると、それをよしとしない、批判コメントを投げつけたりネガティブキャンペーンを行う、いわゆる「アンチ」が存在します。
アンチよりも不特定多数の前で行動するだけでも凄いことなのに、批判の声は目立ちますしかなり精神的にダメージを受けるかもしれません。
でも、逆に考えてください。
アンチはファンよりも詳しいからな
(2chより)
批判しようとあら捜ししている
→めちゃくちゃあなたのことを知らないと逆にファンに叩かれる
てことになりませんか?
アンチもアンチで隠れた努力が必要だと思っています笑
仮に意見を否定されても、「じゃあなんで私をフォローしてくれる方がこんなにいるんですか?」でいいんです。
LINEのオープントークがリリースされたように、これからは「好きな人同士で絡む」だけで良い時代になってくると思います。
”中学生・高校生の友達同士で予定決めたり他愛もないことで語り合う「グループ」のちょっと大きい版”
がどんどん乱立してくるんじゃないかと。
アニメ『女子高生の無駄づかい』から
好きなアニメでも、現在放送中の『女子高生の無駄づかい』6話でロボ【(鷺宮 しおり(さぎのみや しおり)】が素晴らしいことを言っていました。
他人と趣味が合わないとずっと引き篭もっていたまじょ【久条 翡翠(くじょう ひすい)】が勇気を出して学校へ登校したときに、ロボは

全ての人に好かれるなんて不可能。
わかってくれる人だけ大事にすればいい。
「女子高生の無駄づかい 第6話 まじょ」(Abema TV)より引用
と言っていました。まさにこれだと。
何をしてもいちゃもんつけてくる奴はいます。
人それぞれ色々な価値観を持っています。
ただ、それを真に受けて自分の行動を曲げないでください。
フォロワーを募ることは簡単なことではありません。
分かってくれる人だけ大事にすればいいんです!
もし、共感していただけたらTwitterのフォローよろしくお願いします(•’-‘•)
Follow @Sakamin0417
コメントを残す